私の母は、父から相続で受け取ったお金のうち、ある銀行のお金は「●●のお金だから、できるだけ使わずに私と妹に残したい」と考えているようでした。
そんな話を聞いたので、思い切って保険について切り出しました。私と妹は、母には私たちにお金を残すことを考えずに、安心して暮らしてほしいと思っています。だからこそ、あえて相続対策の話はしてこなかったのですが、この時は違いました。
高齢の親との「お金」の会話術
母が入っている死亡保険の金額を聞いた上で、こう提案しました。「合計 1000 万円(500 万円×法定相続人の数)まで相続税がかからないし、相続手続き前に私たちが受け取れるから、私と妹を受取人に指定して一時払いの保険に入ってもらえると助かる」と。
すると母は、「この歳で入れる保険があるなら」と賛成してくれました。私も立ち会いのもと、保険会社の職員さんから説明を受け、契約してくれたんです。保険会社の職員さんからも「お母さんがよく理解できている」と褒めてもらい、母も満足そうでした。
相続税のことを考えると、父の死後に相続税の基礎控除額が引き下がったこともあり、私と妹も父の相続の時に受け取っておいた方が節税になったかもしれません。でも、いったん全部母が受け取ってもらったことで、母が安心して暮らせたので、結果的には良かったと思っています。
信頼を示す「ルール作り」
しかし、高齢の母には特殊詐欺に遭わないように気をつけてもらわなければなりません。そこで、私たちは母にこう伝えています。「100 万円以上のものを買うとか、100 万円以上の投資をする場合には、必ず私と妹に相談してね」と。
100 万円以下の金額であれば、母の自由にしてもらうことにしています。これは、母を信頼しているというメッセージにもなるかな、と思っています。このルールは、夫と相談して決めました。
親との「お金」の話はデリケートですが、家族が安心して暮らすための大切な対話です。具体的な対策と、親への信頼を示すバランスの取れたアプローチで、大切な家族を守っていきたいですね。

コメントをお書きください